それはさておき何とかならないか,調べてみると,Windows上には 高梨IT製作所のキャプチャツール というツールがあり,フラッシュをダウンロードしてmp3に変換してくれる. すばらしいのだが,MP3の名前をSJISにしているので,Macにコピーして iTunesに取り込むと文字化けする. コピーするのも面倒.
で,幸いこのツールはRubyで書かれているので,Macで使えるようにしてみた. このキャプチャツールはrtmpdumpという外部プログラムを 使ってflvをダウンロードし, ffmpegを使ってmp3に変換する.なので,これらをMac上に 用意する必要がある.ちなみに,rtmpdumpはadobeの独自プロトコルをリバースエンジニアリングして 作った物のようで,ちょっとグレイかもしれない.
ffmpegは
sudo port install ffmpegで入る.rtmpdumpのほうはソースからコンパイルする.このときopensslが必要なので,
sudo port install opensslでopensslを導入し,rtmpdumpのメイクファイルを編集し,CFLAGSとC++FLAGSに
-I /opt/local/includeを,LDFLAGSに
-L /open/local/libを追加しておく.これでmakeすると rtmpdump_x86 というバイナリができる.これを 適当なパスにコピーしておく.
キャプチャツールにはCUI版とGUI版がある.CUI版のほうを使う. ここ からダウンロードできる. ZIPを展開すると,トップディレクトリにget-flv.rbがある. このなかで,rtmpdumpとffmpegのバイナリを指定している場所があるので 適当に書き換える.id3も指定しているが,使っていないようなので無視.
ファイル名がSJISになっているのは,わざわざSJISにしているから. lib/get_flv.rb に何カ所か tosjis を呼んで部分があるが, それらを全部削除. これで,完成.
ruby get-flv.rb korとやると,mp3/kor に日本語名でファイルがつくられる. iTunesに入れても文字化けしない. すばらしい.